1941年、オランダ・デンハーグ生。1968-92年にかけて、物理学、流体力学、魚の運動、金属中の転移など多くの研究に携わる。博士号を取得したブーメラン研究後に向かったオーストラリア滞在で蛙の鳴き声に興味を持ち、以降、世界の蛙の鳴き声を録音しはじめる。1982年、電子技術を用いたインタラクティブな作品制作を開始。以後、国内外で多くのインスタレーションを 発表しテクノロジーアートの分野で高い評価を受ける。 日本との繋がりも深く、1989年に栃木県立美術館「音のある美術展」での初来日以来、1998年まで日本でも発表多数発表。 "It's in the air (vanes)”(写真)は、和紙のついたヤジロベエのオブジェクトを床に数百個設置し、鑑賞者が動いたときの微かな空気の振舞いを可視化するという、シンプルかつ繊細で美しい作品である。本企画により関西初展示である。

  • ホーム
  • はじめに
    序文 20年の空白 繋がりと その先へ 空気、水、電気 空白を感得すること
  • 展覧会について
    概要 展示作品 クレジット&問い合わせ
  • 関連イベント
    オープニングイベント 10月14日(日) 10月21日(日) 10月28日(日) 11月9日(金) 11月11日(日)
  • プロフィール
    フェリックス・ヘス(current) 大城真 斉田一樹+三原聡一郎 鈴木昭男 宮北裕美
  • アクセス
  • アーカイブ